
春の撮影会の作品
こんにちは、a unic..代表の高橋です。 パソコンを整理していたら、春に撮影した作品ができきたので 少しアップします。夏のもあるはずですが、なぜか見当たらず、、 また次回に、、

野菜炒め
こんにちは、a unic..代表の高橋です。 今夜の夕食は野菜炒め定食。 わりと得意な料理で、中華鍋もプロ用のものを使い作ります。 強火でさっと炒めるのがコツなのですが、普通の鍋だと どうしても野菜がしなっとしてしまいうんですよね、、、

経営者になるためのノート
こんにちは、a unic..代表の高橋です。 ユニクロの柳井さんの本です。 やはりただ者ではありません、、、、 この中に書かれていることを一つでも吸収出来ればと、、 日々精進で頑張ります。

オリーブ2
こんにちは、a unic..代表の高橋です。 先日丸坊主になってしまったオリーブがだいぶ復活してきました。 これから寒くなってくるので成長が心配ですが、とても嬉しい限りです。 店内にあるパンダガジュマルが最近弱っていて、、、 植物はなかなか難しいですね^^;

デザインとは
こんにちは、a unic..代表の高橋です。 今日はデザインに関する本を読みました。 デザインを生態学的アプローチによって解き明かしていくと言うような 内容の本で、少し僕には難解でしたが、少しずつ丁寧に読んでいくと とてもおもしろく、納得させられる部分がたくさんありました。 「無から有は生み出しえない。いかにオリジナルなものであろうとも、既存のデザインを 材料にしながら、新しいものが生み出されていく・・・」 僕の敬愛する坂本龍一氏も同じ事を話していました。 「僕の作る音楽は99%過去の作曲が作ったものに少し手を加えただけだと」 本は新しい発見がたくさんあって、楽しいですね。

本
こんにちは、a unic..代表の高橋です。 最近また読書にはまっています。 こちらは美容師の素敵なお客様とのエピソードが書かれている 本で、ちょっと泣いてしまう内容なので電車では読めません、、、。 仕事が辛くなったり、色々悩んだ時期もありましたが、 やはり美容師の仕事は素晴らしいくてとても責任のある仕事なんだと あらためて思う本でした。 ひとつひとつが短い話で、簡単に読めるので是非機会があれば。 くれぐれも電車は気をつけてください・・・。

自宅カレー
a unic..代表の高橋です。 今夜は友人の家に招かれてディナーに手作りインドカレーをいただきました! 近頃カレーずいてます^^; 家でまったり食べるカレーは格別ですねー!

さすがキンチョウ
こんにちは。 a unic..代表の高橋です。 突然ですが、まだまだ蚊がいまして、安眠を妨害されていました。 が、、最近友人に紹介していただいたこちらの商品。 素晴らしい!あんなに悩まされて日々が一夜にして解決しました! 老舗の金鳥からでているものですが、ワンプッシュするだけで 部屋の壁に拡散して、壁に止まった蚊を撃退でするという すぐれもので、Amazonでの評価もとてもいいそうです。 是非使ってみてください^^

続オーガニック2
こんにちは。a unic..代表の高橋です。 今日もオーガニックの続きです。 前回、まず基準が大事というお話をさせていただきましたが、 そのベースとなる考えて方がトレーサビリティーとサスティナビリティーです。 トレーサビリティーとはWikipediaでは「物品の流通経路を生産段階から最終消費段階あるいは廃棄段階まで追跡が可能な状態」と言っています。 オーガニックで言うと生産されたところから商品になって消費者に届けられるまで、 しっかりと明確になっていることが大切です。 日本は化粧品において、はっきりとして欧米のように第三機関がなくとても曖昧です。 極端なことをいうと有機(オーガニック)で育てられて植物が少しでも入っていれば オーガニック商品として販売できます。わかりやすい例えを言うと合コンで自分で「おれって とても安全だよ」って言っていうようなものです^^; それと違い認証機関でオーガニックと認められるいる商品は、また合コンの例えになって しまいますが、「こいつとても素晴らしいやつでね、、」というようにしっかり第三者が認めているものになります。

続オーガニック
こんにちは。a unic..代表の高橋です。 今日はオーガニックの続きのお話です。 北欧のスウェーデンでは今グリーンサロンプロジェクトというものがあるそうです。 この国の調査では美容師の健康寿命は8年だそうです。 ちょっと衝撃的ですよね、、>< ケミカル漬けで、手荒れ仕事ができなくなったり、腰をいためたり、 アルルギーになったり、呼吸器系の病気になったりと、、、 美容師を続けられる人が少ないそうです。 まず、働く美容師から安全な製品を使って、健康的に働いて、 その次にお客様健康を考えた責任ある商品選びをすること、 長続きする経営を考えていく、、等 欧米にくらべ日本の美容室はまだまだ遅れているのが現状です。 僕もこれらの運動に美容師として、とても共感して、 日本もスタッフとお客様に安全でやさしい美容室が増えることを願います。 次回はオーガニックのさまざまな基準についてお話したと思います。